42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

そのために、人口増賃金上昇、可処分所得アップが不可欠でありますが、30年間賃金は上がらず、人口は減少する一方となっています。ここにメスを入れない限り、この物価高も恐らく一過性のものではないのだろうということの中で、どういうふうにしていったらいいのか。ぜひ県には、国への要望も踏まえ、お願いしたいと思います。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

まあまあ、それはそういうことで、1つは商品に価格転嫁ができない、これはいろんなもう既に御案内のように、海外では物価は上がってるけれども賃金も上がっとる、日本はこの25年間賃金が上がってない、実質賃金は下がってきとる。こういうところで物価がどんどんどんどん上がるから、当然消費意欲というのは低下をするわけですよ。

香川県議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日) 本文

また、年収ベースでも、国土交通省が推計した建設業男性生産労働者年間賃金支給額は四百五十万円程度となっており、他の職種に比べて低いものとなっています。  そもそも、設計労務単価の基礎となる労務費は、人手不足となっている現状での調査に基づくものであり、そこから導き出される単価では、人材が集まるはずはありません。

高知県議会 2021-12-14 12月14日-02号

また、この30年間、賃金はほとんど上がらず、人手不足と言われる介護職場でも、最低賃金レベルで働いている人が少なくありません。男女の賃金格差も残っています。非正規労働者は4割に増え、貯蓄ゼロの世帯が増えています。勤労者の可処分所得が増えなければ購買力が回復せず、地域経済はよくなりません。一方、安心してお金を使える基盤ともなる社会保障は、充実どころか病床を減らす計画です。

福岡県議会 2021-03-16 令和3年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-16

一方で、二〇一九年度の幼稚園、保育所認定こども園等経営実態調査によると、当地域での常勤保育士年間賃金は約三百八十万円となっており、公定価格から算出した年間賃金実態年間賃金とでは、およそ二十七万円の差が生じています。  この差額を鑑みても、処遇改善のための交付金賃金の上乗せに使われていないとしたら大きな問題であると思いますが、本県ではどのような状況なのかお聞きいたします。

徳島県議会 2018-02-22 02月22日-03号

こうした取り組みによりまして、県内建設業賃金水準改善傾向にあり、厚生労働省が実施しております賃金構造基本統計調査によりますと、県内建設業年間賃金支給額は、近年、上昇し、平成二十七年には全産業平均額に追いついているところであります。 今後とも、建設業賃金動向を注視しながら、適切な賃金水準確保はもとより、就労環境改善に取り組んでまいります。   

香川県議会 2016-02-01 平成28年[2月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

例えば、1つ統計ですけれども、平成26年度の賃金構造基本統計調査に基づいて国土交通省が試算しました型枠、あるいはとび、鉄筋などの職別工事業男性生産労働者年間賃金支給額は前年から8.9%の伸び率となっており、製造業の3.7%と比較しても高い伸びであり、建設業界全体としては一定改善されつつあるというふうに認識しております。  

鹿児島県議会 2015-12-04 2015-12-04 平成27年第4回定例会(第3日目) 本文

さらに、建設業従事者賃金下落率は大きく、年間賃金支給額は、男性労働者で比較しますと、全産業平均よりも二五%も低い水準になっています。  建設業界を取り巻く環境は、公共工事の削減と厳しい受注競争の中で、ダンピング受注、行き過ぎた価格競争、現場の担い手不足若年入職者数減少、発注者マンパワー不足地域維持管理体制への懸念、受発注者負担増大という状況にあります。  

京都府議会 2015-02-02 平成27年建設交通常任委員会(2日目)及び予算特別委員会建設交通分科会(3日目)2月定例会 本文

また、労働者年間給与につきましても、製造業と比べると大分差があるというような御発言があったわけでございますが、その後、発注量も大分伸ばしていただきましたし、また労務単価につきましても、その後、二度にわたる設計の段階の改正をいたしまして、先日も協会と意見交換をしておるのですけれども、企業収益率も上がってきた、また労働者年間賃金も上がってきたということで、このところの取り組みが少しずつ効果が出てきているのかなと

京都府議会 2013-11-25 平成25年建設交通常任委員会閉会中 本文 開催日: 2013-11-25

京都勤労統計調査から、京都府内年間賃金を見ますと、建設従事者年間賃金平成12年度建設投資額ピーク時には製造業を上回ったこともございますが、平成24年度では額で69万円、率で約14%下回っております。せめて製造業並み賃金確保できませんと、建設業は新卒・新規入職者に敬遠をされ、離職者の増加、高齢化に拍車がかかるため、労働条件改善が必要でございます。  

鹿児島県議会 2013-09-24 2013-09-24 平成25年第3回定例会(第6日目) 本文

年間賃金も一九九七年以降急激に低下し続けており、一五%以上減収となっています。引用しました日銀の直近の報告でも、賃金は十三カ月連続減少し続けているのであります。  来年四月に消費税率を八%にする方向が濃厚になってまいりました。九月二十一日の新聞見出しは、「法人減税譲らず」、「かすむ社会保障」などであります。消費税率アップによる景気落ち込みを底支えするためだそうであります。

熊本県議会 2009-11-27 11月27日-01号

この10年間、賃金は下がり続け、人員は削減され、仕事はふえ複雑になり、職場の活気がなくなっている現状が指摘されている現在、さらに職員や家族を追い込むたび重なる賃金カットについては認められません。 4月にさかのぼる実施を避けたことは一定の評価をしますが、議案第11号には反対です。 以上、各議員の賛同をよろしくお願いして、反対討論を終わります。